オンライン診療について
オンライン診療アプリ(curon)を使った診療を行っています(田村剛医師担当)。
当院でのオンライン診療後、curonを採用している薬局でオンライン服薬指導を受けると、自宅にいたままでお薬の受け取りが可能です。
オンライン診療の対象患者さん① (当院に受診歴がある方)
発熱外来が混雑しているため、オンライン診療ではなく、お電話の方が助かります。
対象疾患
・舌下免疫療法(シダキュア、ミティキュア)
・花粉症などのアレルギー疾患
・喘息
・便秘
・夜尿症
・湿疹、乾燥肌などの皮膚疾患
・その他の疾患
(オンライン診療では診断や治療が難しい疾患もあるため、オンライン診療を申し込む前にお電話ください。)
ご注意
オンライン診療での処方は最長で30日分となります。
オンライン診療の対象患者さん② (自宅などでコロナの抗原検査などを行い、結果が陽性の方)
発熱外来が混雑しているため、平日午後の対応となります。平日・土曜の午前には対応できません。
自宅などでコロナの抗原検査などを行い、結果が陽性の方は、初診でもオンライン診療を受け付けています。ただし、厚生労働省で承認された検査キット(下線をクリック)に限ります。陽性となった検査キットなどをオンラインで確認しますので、ご用意ください。
オンライン診療の流れ
①curonのインストール
②アカウントの作成
メールアドレスとパスワードを登録します。
利用規約など必ずご確認ください。
メールアドレスに登録確認用のメールが届きます。
③医療機関の登録
「医療機関を追加」を押して、4桁の医療機関コード「c1e0(シー・いち・イー・ぜろ)」を入力します。
プロフィールやクレジットカード情報を入力してください。
兄弟姉妹や親子など、複数の登録をしたい場合は、それぞれの患者さんごとに、医療機関の登録が必要です。
再度「受診者情報を入力する」から新しい患者登録を行い、そのプロフィールで再度医療機関を登録します。
④オンライン診療の予約
curon登録後、オンライン診療の時間を決めますので、当院までお電話ください。
お電話いただく前に必ずここまでの登録を済ませてください。
⑤問診票に回答
予約を確認したら、当院より問診票を送りますので、ご回答ください。
なお、保険証、お持ちの場合は乳幼児医療証など公費負担の証明書を、それぞれ問診票上で写真撮影し、アップロードしてください。
以上で事前準備は終了です。
予約の時間になりましたら、curon のアプリに呼び出しがかかります。
ビデオ診療が終わりましたら、会計情報が届きますので、ご精算ください。
重要な注意事項(必ずご確認ください)
・登録がお済みの方のみ予約できます。あらかじめ余裕をもってご登録ください。
・兄弟姉妹や親子で一緒に診察をご希望の場合は、人数分の予約と料金が必要です。
・なるべく予約時間にコールしますが、遅くとも予約時間から15分以内にコールしますので、出られる状態でお待ちください。それより遅れる場合はご連絡致します。
料金
オンライン診療にかかる料金は、以下の通りです。
乳幼児医療券など公費負担が利用可能です。中学生以下は通常、保険診療負担分がかかりません。
診察終了時に、クレジットカードに請求されます。次回来院時の精算はありません。
保険診療負担分(0~3割) | 0円~診療内容による |
※通信費(税込) | 550円 |
curon利用料(税込) | 330円 |
合計 | 880円+保険診療負担分 |
その他、当院の前にあるファイン薬局以外をご利用の場合は、処方箋原本郵送費・手数料110円がかかります。
※ここでいう通信費とは、オンライン診療の制度上の正式名称「情報通信機器運用に要する費用」のことです。
オンライン診療システムcuronについて
クロンのはじめ方
当院の施設コードは
c1e0(シー・いち・イー・ぜろ)
です。
操作手順